「がんの臨床試験」をご存知ですか・・・
と言う冊子を病院で見かけた。概ねの事は理解しているが、改めて勉強する。
臨床試験とは・・・新しい薬、手術や放射線治療などの新しい治療、あるいは、それらの組み合わせで実施される治療の効果や安全について確認するための試験のことを臨床試験と言う。
現在利用できる治療の中で、安全でより効果のある治療であることが臨床試験などの結果から科学的に確かめられている治療方法を「標準治療」と言う。
**標準治療とは一般的に広く行われている治療と言う意味ではないので留意を。。
現在行われている治療は過去の臨床試験の積み重ねの結果で、最良と判断された治療が行われている。
*がんの標準治療は患者の状態や進行度などよって治療方法を決めていくため、同じがんでも、個々に合った治療や薬を処方する。
***当然、そうですよね
臨床試験では・・・効果があると期待される新しい薬や治療・診断方法などについて従来の治療と比較して、どれくらい「効果があるのか」「安全なのか」と言ったことを調べる。これに患者が協力することによって実施される。
<臨床試験への参加>
臨床試験では、その試験の目的に合わせて参加規準を設けている。病状が参加の規準に合っているかなど、他に多くの条件によって参加できるかどうかの検討がなされる。まずは、参加の意思がある場合は担当医に相談すること・・・と書いてある。
*ちなみに、かかりつけの病院によっては試験に参加していないケースもあるとのこと。。
参加を希望する前に
臨床試験への参加を希望する前に、標準治療や他の治療について担当医と相談する事。。
場合によってはセカンドオピニオンを受ける方法もあるので、一概に新しい治療が一番良いかどうかは判らない。臨床試験はその治療が良いかどうかを評価する段階で行われるものであることを十分に理解する必要がある。
参加するかしないかを決めるとき
臨床試験への参加を勧められたり、参加を検討する上でわからないことや心配なことがあるときには担当医や臨床研究コーディネーターに相談する事。
がん相談支援センターでの相談も可能。
最後に。。この情報元は国立がん研究センター発信の冊子で読んだ内容です。。
詳しく情報をお知りになりたい方は
がん情報サービスと言うサイト ganjoho.jp を参照してほしい。
上記のウェブサイトは国立がん研究センター、がん対策情報センターのサイトになる。
***抗がん剤治療で最も期待できる抗がん剤を使っていると医師から聞いた事があって、実際その抗がん剤も昨年末に副作用症状で使用できなくなり、今は次に期待できる抗がん剤を投与しており、それが先週の投与で10回目となった。ちなみに月末にがんの状況を確認する予定。
今回、臨床試験の事を投稿したのは、以前に期待できる抗がん剤の種類も限りがある事を医師より聞いた事があって、抗がん剤でがんが無くなる(小さくなる)ことを最も期待しているが、副作用等で抗がん剤が使用できなくなった時、もしくは、薬が効かなくてがんの進行が止まらない状態になった時ってどうしたらいいのか、抗がん剤も期待できないとなったら・・と考えた事があって、この言葉の冊子が目に留まったのでその内容の一部を投稿した。。
がん治療において、長期間になる事は心づもりしているが、治療の選択肢が無くなって行く事は治療・生きるに対してのモチベーションを維持するって本人・家族にとってとても辛い事である。
ただ、現時点でがんと判ってまだ半年。前向きに行きましょう(生きましょう)ね。。