本日、妻の六七日法要日。
来週は七七日(四十九日)法要。。
妻の死去後、諸々の手続きに翻弄された日々が約1ケ月。
妻名義の銀行口座、保険、年金、日々後追いで通達が来て、何度役所に通ったか・・・。
日本だけではないと思うが、手続きって奴は言われるがままに書類作成しないと完了できない仕組みである。。
マイナンバーで一貫して処理できるんじゃないの?そもそも、その目的で創った仕組のはずだと記憶しているが、、あまり有意義に利用できていないと痛感している今日この頃。。
**税金のムダにはなって欲しくない!! と思うのである**
話の方向がズレて来たので少し修正・・。
8月に入りって、49日法要に向けての準備に取り掛かる・・・。
知人やネットで何を準備していくのかの情報収集。
まず、本位牌が必要との文字を発見。。
そう言えば葬儀屋さんも葬儀の後、自宅に祭壇を組んで頂いた際に49日法要には本位牌を準備してくださいって言われてたような気がする。
で、どこで・どうやって手配するんだろ、いくらくらいするんだろか?
また、自宅には仏壇がない。。49日終わった後、どうやって弔うのだろ?
そんな悩みがあって、ネットで情報を収集する。。情報は結構あるが広告を主に挙げているサイトが多いので宗派の違いや地域などで逆にさらに混乱。。
そこで、思ったのがやはり近所の古くからある仏壇・仏具屋さんに言ってみようと決心。。
んで、仏具屋さんにて相談する。。
お店には仏壇も展示してあって、色々と見聞きした結果、49日法要の時に同時に仏壇の開眼法要も行ってはと言って頂き、本位牌の手配と仏壇の購入も即断。あと必要な仏具もそろえてもらった。。。
先日に仏壇の搬入。。なにも判らないので、49日法要のお作法、開眼法要のお作法を教えてもらう。。
いやこれが、準備するのになかなか手強いなと感じている今日である。
知人も法要に参席頂く流れになってしまっているので、部屋の片づけから始まって、仕出しの手配、あと祭壇と仏壇を飾る支度の準備。。
これが何より大変。。形式をこだわらずとも・・と言うが、やはり周囲から聞いた通りに従う方がいいのだろうと現在奮闘中。。。
なるほど、周りの人から ”お疲れが出ませんように・・・” と声を掛けて頂く意味が判ってきた。。
季節柄、猛暑の中での準備。。なるほどね、、かなり疲れてきた・・。。
これがその意味かと。。
娘も疲れている様子。。。
も少しがんばろ。。